故人をご縁として、ご遺族は永代にわたって仏法を聞く機会が得られます。法要を通じて表す仏恩報謝の心は、やがて子や孫にも受け継がれていくことでしょう。また永代経は、お一人暮らしの方やおつとめの難しい方のご相談も多くなっています。皆さまそれぞれのご事情に合わせて、できる限り浄泉寺がお力になりたいと考えています。
「個人の永代経」では、本堂にて開闢(かいびゃく)法要を行い、その後もずっとご命日に関わらず、毎日の朝夕に僧侶が読経いたします。
一方「総永代経法要」は、個人の永代経をお申し込みされていなくても、どなたでもご自由に参加いただけるお寺の行事です。
浄泉寺は浄土真宗本願寺派ではございますが、他宗派の方もまずはご相談ください。永く読経を望んでおられるお気持ちを大切にしたいと考えております。
電話・06-6551-1835
ご高齢となり日頃のおつとめが難しくなった、跡を継ぐ方がおらず墓じまいを考えている…など、個人の永代経ではさまざまなご事情に対応させていただきます。また、檀家さまでない方でもお申し込みいただけます。ご遠方の方は、懇志とお名前などの必要事項のご連絡をいただければ、ご来寺されなくてもおつとめさせて頂きます。
随時お受けしておりますので、お電話にてお申し込みください。
電話・06-6551-1835
永代経懇志
故人1名さま分のお申し込み……5万円~
6月に行われる「総永代経法要」は、どなたでもご参加いただける年に一度の行事です。毎年のご参加も、法事ができなかった年など1回限りのご参加も可能です。懇志をご持参された方のお名前や、故人の法名を読み上げて読経し、ご焼香いただきます。地域の方々とご一緒に、僧侶の読経や布教使の法話を聞くことができます。
総永代経法要懇志
お気持ちでお願いしております。
(個人様での永代経をされている方も別途必要となります)
※懇志袋は法要後の抽選会にて使用します。
納骨に関しての詳細はお問い合わせください。
電話・06-6551-1835